12Apr
減量でリバウンドしやすくなるプロセスは解明されています。
人の体には生体恒常性機能が組み込まれているため、減量によってリバウンドが起きやすくなります。
なぜリバウンドが起きるのか、理解を深めてから減量をするといいでしょう。
リバウンドの原因でもある、生体恒常性機能というのは、体に緊急事態が起こった時に生命を維持する為に備わった体の機能です。
低カロリーなものだけを食べたり、極端に食べ物の量を減らすような減量をしている時なども、生体恒常性機能は起こる反応です。
極端な食事制限を自らに課したにもかかわらず、一向に体重は落ちずに苦しいばかりだったという方はいるようです。
もしくは反対によけいに増えてしまったと言う人もいるのではないでしょうか。
これは、生体恒常性機能によってカロリーの吸収効率がアップし、代謝が下がって脂肪が燃えづらくなったための作用です。
いくら低カロリーの物を食べても、痩せにくい体、リバウンドしやすい体質になってしまったと言う事です。
せっかくの減量も効果が上がりづらくなります。
また、一旦リバウンドが起きると、それ以後は基礎代謝の低下によってより体脂肪が燃焼しづらい体になるとされています。
リバウンド対策に気をつけながらダイエットの方法を決めることが、減量を成功させるためには欠かせないことです。