9Apr
一般的にはあまり知られていない劣後ローンは、企業向けのローンとなっています。
劣後ローンを、バブル経済の崩壊後、企業では上手に利用することで、資本の強化を図ったり経営の立て直しをしているようです。
現在でも、資本金の一部として銀行や証券会社、保険会社を中心にたくさんの企業が運用しているようです。
政府からの資本注入の際に、劣後ローンが使われることもあるそうです。
他の債権よりも優先順位が低い劣後ローンは、ほとんど法的整理を行われると保護されない一面があり、株式と同じだといいます。
急激な景気の後退があった記憶に新しいリーマンショック時にも、保護されなかったのが劣後ローンでした。
法的整理が、経営がどんなに悪化しても企業によっては経済へ影響を考えると不可能で、政府の管理下におかれるケースも代わりに出てきます。
保護が株式はされませんが、劣後ローンは保護されるというところが異なります。
りそな銀行やアメリカのAIGが政府の管理下に置かれた時も別だったのが、劣後ローンと株式の扱いだったのも事実です。
中小企業向けの劣後ローンも、近年の日本の景気悪化に伴い増加してきているといいます。
金融庁が打ち出したのが、銀行の貸し渋り対策の一環としてだといいます。
原材料費の高騰などで経営が悪化している中小企業を中心に劣後ローンが導入されています。